(草一)   

 

   祀られざるも神には神の身土があると

   さう云ったのはいったい誰だ

   並木の松はかたちもわかず

   つめたい雨は

   宙でぴしぴし鳴ってゐる

   しかもときどきわだちの跡で

   水がかすかにひかるのは

   東に畳む夜中の雲の

   わづかな青い燐光による

   まことの道は

   誰が云ったの誰が行ったのと

   さういふ風のものでない

   それはたゞそのみちみづからに属すると

   答へたものはいったい何だ

   まっくろな並木のはてで

   見えるともない遠くの町が

   ぼんやり赤い火照りをあげる

   (草二)

   あゝわたくしの恋するものは

   わたくしみづからつくりださねばならぬかと

   わたくしが東のそらに

   声高く叫んで問へば

   そこらの黒い林から

   嘲るやうなうつろな声が

   ひときれの木だまをかへし

   じぶんの恋をなげうつものは

   やがては恋を恋すると

   さびしくひとり呟いて

   来た方をふりかへれば

   並木の松の残像が

   ほのじろく空にひかった

   (草三)

   びしゃびしゃの寒い雨にぬれ

   かすかな雲の蛍光をたよりながら

   こんやわたくしが恋してあるいてゐるものは

   いつともしらぬすもものころの

   なにか明るい風象である

   まことにわたくしはこのまよなかの

   杉やいちゐに囲まれて

   ほのかに睡るいちいちの棟を

   つぎからつぎと数へながら

   どこからともわからない稲のかほりに漂ひ

   つかれたこほろぎの声や水の呟き

   またじぶんとひとともわかず

   水たまりや泥をわたる跫音を

   遠くのそらに聞きながし

   から松が風を冴え冴えとし

   銀どろが雲を乱してひるがえるなかに

   赤い鬼げしの花を燃し

   黒いすももの実をもぎる

   頬うつくしいひとびとの

   なにか無心に語ってゐる

   明るいことばのきれぎれを

   狂気のやうに恋ひながら

   このまっ黒な松の並木を

   はてなくひとりたどって来た

   (草四)

   こゝはたしか五郎沼の岸で

   西はあやしく明るくなり

   ぼんやりうかぶ松の脚には

   一つの星も通って行く

     ……今日のひるま

       ごりごり鉄筆で引いた

       北上川の水部の線が

       いままっ青にひかりだす……

   わたくしはこの黒いどてをのぼり

   むかし竜巻がその銀の尾をうねらしたといふ

   その沼の夜の水を見やうと思ふ

     ……水部の線の花紺青が

       火花になってぼろぼろに散る……

 

 


   ←前の草稿形態へ

次の草稿形態へ→

<業の花びら詩群>へ→