装景手記

   

   六月の雲の圧力に対して

   地平線の歪みが

   視角五〇度を超えぬやう

   濃い群青をとらねばならぬ

   早いはなしが

   ちゃうど凍った水銀だけの

   弾性率を地平がもてばいゝのである

       Gillarchdox! Gillarchdae!

         いまひらめいてあらはれる

         東の青い橄欖岩の鋸歯

   けだし地殻が或る適当度の弾性をもち

   したがって地面が踏みに従って

   寒天あるいひはゼラチンの

   歪みをつくるといふことは

   ヒンヅーガンダラ乃至西域諸国に於ける

   永い間の夢想であって

   また近代の勝れた園林設計学の

   ごく杳遠なめあてである

      ……電線におりる小鳥のやうに

        頬うつくしい娘たち

        車室の二列のシートにすはる……

   然るに地殻のこれら不変な剛性を

   更に任意に変ずることは

   恐らくとても今日に於ける世界造営の技術の範囲に属しない

         ……タキスの天に

           ぎざぎざに立つ

           そのまっ青な鋸を見よ……

   地殻の剛さこれを決定するものは

   大きく二つになってゐる

   一つは如来の神力により

   一つは衆生の業による

   さうわれわれの師父が考へ

   またわれわれもさう想ふ

        ……そのまっ青な鋸を見よ……

   すべてこれらの唯心論の人人は

   風景をみな

   諸仏と衆生の徳の配列であると見る

   たとへば維摩詰居士は

   それらの青い鋸を

   人に高貢の心あればといふのである

   それは感情移入によって

   生じた情緒と外界との

   最奇怪な混合であるなどとして

   皮相に説明されるがやうな

   さういふ種類のものではない

   

   

   ならや栗の Wood land に点在する

   ひなびた朱いろの山つゝぢを燃してやるために

   そのいちいちの株に

   hale glow と white hot の azalia を副へてやらねばならぬ

   若しさうでなかったら

   紫黒色の山牛蒡の葉を添へて

   怪しい幻暈模様をつくれ

   止むなくばすべてこれを截りとる

        Gillochindox. Gillochindae!

   

        ラリックスのうちに

        青銅いろして

        その枝孔雀の尾羽根のかたちをなせる

        変種たしかにあり

   

   やまつゝぢ

   何たる冴えぬその重い色素だ

   赭土からでももらったやうな色の族

   銀いろまたは無色の風と結婚せよ

   なんぢが末の子らのため

   

   

   その水際園に

   なぜわたくしは枝垂れの雪柳を植えるか

   十三歳の聖女テレジアが

   水いろの上着を着羊歯の花をたくさんもって

   小さな円い唇でうたひながら

   そこからこっちへでてくるために

   わたくしはそこに雪柳を植える

        Gaillardox! Gaillardox!

   

   その青くうつくしい三層の段丘から

   ゆるやかなグラニットの準平原に達するために

   いくすじのこみちをそこに設計すればいゝか

   

   

   重い緑青の松林ならば

   またその下の青い pass ならば

   必要によって赤い碍子の電柱を

   しづかに昇らしめていゝ

   しからば必らず夏の重い雲が

   そこを通って挨拶する

   

   そのゆるやかなグラニットの高原は

   三年輪採の草地として

   刈入年の春にはみんなで火を入れる

   じつに五月のこの赤い冠や舌が

   この地方では大切な情景なのだ

   

   

   はんの木の群落の下には

   すぎなをおのづとはびこらせ

   やわらかにやさしいいろの

   budding fern を企画せよ

   それは使徒告別の図の

   その清冽ながくぶちにもなる

     かゞやく露をつくるには

     ・・・や・・・すべて顕著な水孔をもつ種類を栽える

     思ふにこれらの朝露は

     炭酸その他を溶して含むその故に

     屈折率も高ければまた冷くもあるのであらう

   

        頬きよらかなむすめたち

        グランド電柱をはなれる小鳥のやうに

        いま一斉にシートを立って降りて行く

   平野が巨きな海のやうであるので

   台地のはじには

   あちこち白い巨きな燈台もたち

   それはおのおのに

   二千アールの稲沼の夜を照して

   これをして強健な成長をなさしめる

   

   またこの野原の

   何と秀でた麦であらうか

   この春寒さが

   あたかもラルゴのテムポで融け

   雷も多くてそらから薄い硝酸もそゝぎかかったのだ

   

        熟した鋼の日がのぼり

   

   

        この国土の装景家たちは

        この野の福祉のために

        まさしく身をばかけねばならぬ

   

     頬・・・    つく

             立つ

      ……グランド電柱にとまる小鳥のやうに

        席につかうと企てゝ

        みないかめしくとざされてあれば

        肩をすぼめて仕方なく立つ……

 

 


   ←前の草稿形態へ