青森挽歌

   

   こんなやみよののはらのなかをゆくときは

   客車のまどはみんな水族館の窓になる

      (乾いたでんしんばしらの列が

       せはしく遷つてゐるらしい

       きしやは銀河系の玲瓏(れいらう)レンズ

       巨きな水素のりんごのなかをかけてゐる)

   りんごのなかをはしつてゐる

   けれどもここはいつたいどこの停車場(ば)

   枕木を焼いてこさえた柵が立ち

      (八月の よるのしづまの 寒天(アガア)凝膠(ゼル)

   支手のあるいちれつの柱は

   なつかしい陰影だけでできてゐる

   黄いろなラムプがふたつ点(つ)

   せいたかくあほじろい駅長の

   真鍮棒もみえなければ

   じつは駅長のかげもないのだ

      (その大学の昆虫学の助手は

       こんな車室いつぱいの液体のなかで

       油のない赤髪(け)をもぢやもぢやして

       かばんにもたれて睡つてゐる)

   わたくしの汽車は北へ走つてゐるはづなのに

   ここではみなみへかけてゐる

   焼杭の柵はあちこち倒れ

   はるかに黄いろの地平線

   それはビーアの澱(おり)をよどませ

   あやしいよるの 陽炎と

   さびしい心意の明滅にまぎれ

   水いろ川の水いろ駅

     (おそろしいあの水いろの空虚なのだ)

   汽車の逆行は希求(ききう)の同時な相反性

   こんなさびしい幻想から

   わたくしははやく浮びあがらなければならない

   そこらは青い孔雀のはねでいつぱい

   真鍮の睡さうな脂肪酸にみち

   車室の五つの電燈は

   いよいよつめたく液化され

     (考へださなければならないことを

      わたくしはいたみやつかれから

      なるべくおもひださうとしない)

   今日のひるすぎなら

   けはしく光る雲のしたで

   まつたくおれたちはあの重い赤いポムプを

   ばかのやうに引つぱつたりついたりした

   おれはその黄いろな服を着た隊長だ

   だから睡いのはしかたない

     (おゝ(オー)おまへ(ヅウ) せわしい(アイリーガー)みちづれよ(ゲゼルレ)

      どうかここ(アイレドツホ)から(ニヒト)急いで(フォン)去らな(デヤ)いでくれ(ステルレ)

     《尋常一年生 ドイツの尋常一年生》

      いきなりそんな悪い叫びを

      投げつけるのはいつたいたれだ

      けれども尋常一年生だ

      夜中を過ぎたいまごろに

      こんなにぱつちり眼をあくのは

      ドイツの尋常一年生だ)

   あいつはこんなさびしい停車場を

   たつたひとりで通つていつたらうか

   どこへ行くともわからないその方向を

   どの種類の世界へはいるともしれないそのみちを

   たつたひとりでさびしくあるいて行つたらうか

    (草や沼やです

     一本の木もです)

    《ギルちやんまつさをになつてすわつてゐたよ》

    《こおんなにして眼は大きくあいてたけど

     ぼくたちのことはまるでみえないやうだつたよ》

    《ナーガラがね 眼をぢつとこんなに赤くして

     だんだん環をちいさくしたよ こんなに》

    《し、環をお切り そら 手を出して》

    《ギルちやん青くてすきとほるやうだつたよ》

    《鳥がね、たくさんたねまきのときのやうに

     ばあつと空を通つたの

     でもギルちやんだまつてゐたよ》

    《お日さまあんまり変に飴いろだつたわねえ》

    《ギルちやんちつともぼくたちのことみないんだもの

     ぼくほんたうにつらかつた》

    《さつきおもだかのとこであんまりはしやいでたねえ》

    《どうしてギルちやんぼくたちのことみなかつたらう

     忘れたらうかあんなにいつしよにあそんだのに》

   かんがへださなければならないことは

   どうしてもかんがへださなければならない

   とし子はみんなが死ぬとなづける

   そのやりかたを通つて行き

   それからさきどこへ行つたかわからない

   それはおれたちの空間の方向ではかられない

   感ぜられない方向を感じやうとするときは

   たれだつてみんなぐるぐるする

    《耳ごうど鳴つてさつぱり聞けなぐなつたんちやい》

   さう甘へるやうに言つてから

   たしかにあいつはじぶんのまはりの

   眼にははつきりみえてゐる

   なつかしいひとたちの声をきかなかつた

   にはかに呼吸がとまり脈がうたなくなり

   それからわたくしがはしつて行つたとき

   あのきれいな眼が

   なにかを索めるやうに空しくうごいてゐた

   それはもうわたくしたちの空間を二度と見なかつた

   それからあとであいつはなにを感じたらう

   それはまだおれたちの世界の幻視をみ

   おれたちのせかいの幻聴をきいたらう

   わたくしがその耳もとで

   遠いところから声をとつてきて

   そらや愛やりんごや風、すべての勢力のたのしい根源

   万象同帰のそのいみじい生物の名を

   ちからいつぱいちからいつぱい叫んだとき

   あいつは二へんうなづくやうに息をした

   白い尖つたあごや頬がゆすれて

   ちいさいときよくおどけたときにしたやうな

   あんな偶然な顔つきにみえた

   けれどもたしかにうなづいた

      《ヘツケル博士!

       わたくしがそのありがたい証明の

       任にあたつてもよろしうございます》

    仮睡硅酸(かすゐけいさん)の雲のなかから

   凍らすやうなあんな卑怯な叫び声は……

    (宗谷海峡を越える晩は

     わたくしは夜どほし甲板に立ち

     あたまは具へなく陰湿の霧をかぶり

     からだはけがれたねがひにみたし

     そしてわたくしはほんたうに挑戦しやう)

   たしかにあのときはうなづいたのだ

   そしてあんなにつぎのあさまで

   胸がほとつてゐたくらゐだから

   わたくしたちが死んだといつて泣いたあと

   とし子はまだまだこの世かいのからだを感じ

   ねつやいたみをはなれたほのかなねむりのなかで

   ここでみるやうなゆめをみてゐたかもしれない

   そしてわたくしはそれらのしづかな夢幻が

   つぎのせかいへつゞくため

   明るいいゝ匂のするものだつたことを

   どんなにねがふかわからない

   ほんたうにその夢の中のひとくさりは

    かん護とかなしみとにつかれて睡つてゐた

   おしげ子たちのあけがたのなかに

   ぼんやりとしてはいつてきた

   《黄いろな花こ おらもとるべがな》

   たしかにとし子はあのあけがたは

   まだこの世かいのゆめのなかにゐて

   落葉の風につみかさねられた

   野はらをひとりあるきながら

   ほかのひとのことのやうにつぶやいてゐたのだ

   そしてそのままさびしい林のなかの

   いつぴきの鳥になつただらうか

   l'estudiantina を風にききながら

   水のながれる暗いはやしのなかを

   かなしくうたつて飛んで行つたらうか

   やがてはそこに小さなプロペラのやうに

   音をたてゝ飛んできたあたらしいともだちと

   無心のとりのうたをうたひながら

   たよりなくさまよつて行つたらうか

      わたくしはどうしてもさう思はない

   なぜ通信が許されないのか

   許されてゐる、そして私のうけとつた通信は

   母が夏のかん病のよるにゆめみたとおなじだ

   どうしてわたくしはさうなのをさうと思はないのだらう

   それらひとのせかいのゆめはうすれ

   あかつきの薔薇いろをそらにかんじ

   あたらしくさはやかな感官をかんじ

   日光のなかのけむりのやうな羅(うすもの)をかんじ

   かがやいてほのかにわらひながら

   はなやかな雲やつめたいにほひのあひだを

   交錯するひかりの棒を過ぎり

   われらが上方とよぶその不可思議な方角へ

   それがそのやうであることにおどろきながら

   大循環の風よりもさはやかにのぼつて行つた

   わたくしはその跡をさへたづねることができる

   そこに碧い寂かな湖水の面をのぞみ

   あまりにもそのたひらかさとかがやきと

   未知な全反射の方法と

   さめざめとひかりゆすれる樹の列を

   ただしくうつすことをあやしみ

   やがてはそれがおのづから研かれた

   天のる璃の地面と知つてこゝろわななき

   紐になつてながれるそらの楽音

   また瓔珞やあやしいうすものをつけ

   移らずしかもしづかにゆききする

   巨きなすあしの生物たち

   遠いほのかな記憶のなかの花のかほり

   それらのなかにしづかに立つたらうか

   それともおれたちの声を聴かないのち

   暗紅色の深くもわるいがらん洞と

   意識ある蛋白質の砕けるときにあげる声

   亜硫酸や笑気(せうき)のにほひ

   これらをそこに見るならば

   あいつはその中にまつ青になつて立ち

   立つてゐるともよろめいてゐるともわからず

   頬に手をあててゆめそのもののやうに立ち

   (わたくしがいまごろこんなものを感ずることが

   いつたいほんたうのことだらうか

   わたくしといふものがこんなものをみることが

   いつたいありうることだらうか

   そしてほんたうにみてゐるのだ)と

   斯ういつてひとりなげくかもしれない……

   わたくしのこんなさびしい考は

   みんなよるのためにでるのだ

   夜があけて海岸へかかるなら

   そして波がきらきら光るなら

   なにもかもみんないいかもしれない

   けれどもとし子の死んだことならば

   いまわたくしがそれを夢でないと考へて

   あたらしくぎくつとしなければならないほどの

   あんまりひどいげんじつなのだ

   感ずることのあまり新鮮にすぎるとき

   それをがいねん化することは

   きちがひにならないための

   生物体の一つの自衛作用だけれども

   いつでもまもつてばかりゐてはいけない

   ほんたうにあいつはここの感官をうしなつたのち

   あらたにどんなからだを得

   どんな感官をかんじただらう

   なんべんこれをかんがへたことか

   むかしからの多数の実験から

   倶舎がさつきのやうに云ふのだ

   二度とこれをくり返してはいけない

   おもては軟玉(なんぎよく)と銀のモナド

   半月の噴いた瓦斯でいつぱいだ

   巻積雲のはらわたまで

   月のあかりはしみわたり

   それはあやしい蛍光板(けいくわうばん)になつて

   いよいよあやしい苹果の匂を発散し

   なめらかにつめたい窓硝子さへ越えてくる

   青森だからといふのではなく

   大てい月がこんなやうな暁ちかく

   巻積雲にはいるとき……

        《おいおい、あの顔いろは少し青かつたよ》

   だまつてゐろ

   おれのいもうとの死顔が

   まつ青だらうが黒からうが

   きさまにどう斯う云はれるか

   あいつはどこへ堕ちやうと

   もう無上道に属してゐる

   力にみちてそこを進むものは

   どの空間にでも勇んでとびこんで行くのだ

   ぢきもう東の鋼もひかる

   ほんたうにけふの…きのふのひるまなら

   おれたちはあの重い赤いポムプを…

        《もひとつきかせてあげやう

         ね じつさいね

         あのときの眼は白かつたよ

         すぐ瞑りかねてゐたよ》

   まだいつてゐるのか

   もうぢきよるはあけるのに

   すべてあるがごとくにあり

   かゞやくごとくにかがやくもの

   おまへの武器やあらゆるものは

   おまへにくらくおそろしく

   まことはたのしくあかるいのだ

        《みんなむかしからのきやうだいなのだから

         けつしてひとりをいのつてはいけない》

   ああ わたくしはけつしてさうしませんでした

   あいつがなくなつてからあとのよるひる

   わたくしはただの一どたりと

   あいつだけがいいとこに行けばいいと

   さういのりはしなかつたとおもひます

   

 


   ←前の草稿形態へ

宮澤家本の形態へ→